top of page
  • 税理士法人リライオン

いよいよインボイス制度が始まります vol2 受け取るインボイスについて

○10月以降どのように変わるのか

【簡易課税方式を選択している場合】

 仕入や経費などの支払いに対して受け取る請求書やレシートがインボイス要件を満たしている必要はありません。支払先がインボイス登録をしていても、していなくても、消費税納税額に差はありません。


【原則課税方式を選択している場合】

 仕入や経費などの支払いに対して受け取る請求書やレシートがインボイス要件を満たしているかどうか、1つ1つ確認する必要があります。支払先がインボイス登録をしていなければ、今まで全額控除してきた消費税が8割しか控除できなくなります(3年間の経過措置※)ので、支払先がインボイス登録をしているか、していないかで消費税納税額だけでなく、当期の利益にも差がでることになります。


 注)基準期間の課税売上高が1億円以下等の事業者については、1回の取引の課税仕入が 税込1万円未満の場合はインボイスがなくても帳簿に記載するだけで全額控除できる措置が6年間設けられました。


※ 3年間の経過措置:令和8年9月30日を含む事業年度まで


例 インボイス登録をしていないAさんに外注費 1,100,000円を支払った場合

9月まで  控除できる消費税:1,100,000×10/110=100,000円

10月以降  控除できる消費税:1,100,000×10/110×0.8=80,000円

→ 100,000-80,000=20,000円(1,000,000×2%)納税額が増える

支払先がインボイス登録をしていないと、同額の支払に対して消費税納税額が税抜   支払額の2%増えると同時に、経費が2%増えることになります。


 現在免税事業者である場合は、インボイス登録をした後、3年間(上記※参照)は売上にかかる消費税の2割を納税すればよいという経過措置が設けられています。

 上記の例でいうと、Aさんがインボイス登録をされなければ外注費を支払う側の消費税 納税額と経費が20,000円増えますが、インボイス登録をされれば、Aさんがこの取引に 関して税務署に支払う消費税は20,000円(1,100,000×10/110×0.2)になり、外注費を支払う側は今まで通り全額控除できます。Aさんがインボイス登録するかしないかで、 どちらかが20,000円を負担することになりますね。

外注先等にインボイス登録をしてもらうように促したり、価格の折衝をする際は下請 法に留意して、一方的な通告をしないなどの注意が必要です。


※このコラムは2023年7月18日現在の法令等によっています


-経営Quatery 2023/7/18号(206号)より抜粋-





最新記事

すべて表示

所有者不明土地をなくすために、令和6年4月から相続登記が義務化されます。政府広報オンラインに掲載されたパンフレット(2023年5月版)からQ&Aを抜粋してお伝えします。ご不明な点等がございましたら、司法書士等におつなぎしますのでご安心下さい。 出展:https://www.gov-online.go.jp/kurashinoqa/list/pdf/moj_sozokutoki_gimuka.pdf

今月(令和5年10月)からインボイス制度が開始されました。実際に始まってみると判断に迷われることも多いかと存じますので、これからご一緒に一つずつ解決していきたいと考えております。まずは実務上の留意点をいくつかお伝えします。 ○自社が発行するインボイスと返還インボイスの様式を確認しましょう インボイス発行事業者登録をされた方で、自社が発行するインボイスや返還インボイスの様式(記載要件)を満たしている

○原則課税(本則課税)の場合は受け取るインボイスに関する事務作業が増えます 1 家賃や顧問料など、契約書のみで経費を支払っており、請求書等を受け取っていない 場合、まずは、支払先がインボイス登録をされているかの確認が必要になります。登録されている場合は、契約書や別紙によりインボイス番号や消費税額等、支払日以外のインボイス要件を満たす書類を作成する必要があります。 2 10月以降は会計処理をするため

bottom of page