top of page
  • 藪木総合会計

そもそもインボイスには何を書けばよいのか?

 令和5年10月1日から消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されます。消費税課税事業者の皆様はインボイス発行事業者の登録申請を済まされた方も多いことと思います。免税事業者の皆様にはインボイス発行事業者登録をされるかどうかについて、順次ご説明をさせていただいているところです。

 発行事業者登録が済まれましたら、インボイスの記載事項を把握して請求書発行ソフトやレジの対応を事前に準備しましょう。


インボイスの記載事項は以下の通りです。


国税庁「適格請求書等保存方式の概要」令和4年7月パンフレット P6より抜粋

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf



 一般的には左の「適格請求書」の6つの項目を記載します。現在の請求書と異なる点は上記6項目のうち、下線が引かれた部分になります。①税務署から通知されたTから始まる事業者登録番号を記載することと、④税率ごとに区分した請求合計額(税込または税抜金額)と適用税率、及び⑤税率ごとの消費税額合計を記載する点です。

 右は「適格簡易請求書」で、不特定多数の者に対して販売等を行う小売業、飲食店業、タクシー業等にかかる取引の場合はこちらを交付することができます。


-経営Quatery 2022/10/17号(204号)より抜粋-


最新記事

すべて表示

所有者不明土地をなくすために、令和6年4月から相続登記が義務化されます。政府広報オンラインに掲載されたパンフレット(2023年5月版)からQ&Aを抜粋してお伝えします。ご不明な点等がございましたら、司法書士等におつなぎしますのでご安心下さい。 出展:https://www.gov-online.go.jp/kurashinoqa/list/pdf/moj_sozokutoki_gimuka.pdf

今月(令和5年10月)からインボイス制度が開始されました。実際に始まってみると判断に迷われることも多いかと存じますので、これからご一緒に一つずつ解決していきたいと考えております。まずは実務上の留意点をいくつかお伝えします。 ○自社が発行するインボイスと返還インボイスの様式を確認しましょう インボイス発行事業者登録をされた方で、自社が発行するインボイスや返還インボイスの様式(記載要件)を満たしている

○原則課税(本則課税)の場合は受け取るインボイスに関する事務作業が増えます 1 家賃や顧問料など、契約書のみで経費を支払っており、請求書等を受け取っていない 場合、まずは、支払先がインボイス登録をされているかの確認が必要になります。登録されている場合は、契約書や別紙によりインボイス番号や消費税額等、支払日以外のインボイス要件を満たす書類を作成する必要があります。 2 10月以降は会計処理をするため

bottom of page