top of page
  • 藪木総合会計

税理士法人設立のお知らせ

謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てにあずかり心より御礼申し上げます。

さて、弊事務所は藪木謙一が昭和52年に藪木公認会計士事務所として開業し、平成22年よりは藪木茂雄が藪木総合会計として会計事務所業務を引き継ぎ、関与先様に寄り添い、地域社会に貢献する会計事務所として歩ませていただいてまいりました。 

長きに渡りご厚誼をいただきまして心より感謝申し上げます。

このたび、未来に向けて末永く、時代や環境の変化に対応し、皆様のご要望にお応えできる事務所となるべく、事業形態を法人化して令和5年1月より税理士法人リライオンとして新たにスタートさせていただくことといたしました

リライオンとは英語で頼りにする 信頼するという言葉になります

皆様の経営や会計税務の拠り所として、また心の拠り所としてはたらかせていただくことができますよう、所員一同、一層精進してまいります。

なお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

まずは略儀ながら書中をもって御礼かたがたご挨拶申し上げます。

         謹白

令和4年12月吉日

藪木総合会計

         所長 税理士 藪木茂雄


最新記事

すべて表示

所有者不明土地をなくすために、令和6年4月から相続登記が義務化されます。政府広報オンラインに掲載されたパンフレット(2023年5月版)からQ&Aを抜粋してお伝えします。ご不明な点等がございましたら、司法書士等におつなぎしますのでご安心下さい。 出展:https://www.gov-online.go.jp/kurashinoqa/list/pdf/moj_sozokutoki_gimuka.pdf

今月(令和5年10月)からインボイス制度が開始されました。実際に始まってみると判断に迷われることも多いかと存じますので、これからご一緒に一つずつ解決していきたいと考えております。まずは実務上の留意点をいくつかお伝えします。 ○自社が発行するインボイスと返還インボイスの様式を確認しましょう インボイス発行事業者登録をされた方で、自社が発行するインボイスや返還インボイスの様式(記載要件)を満たしている

○原則課税(本則課税)の場合は受け取るインボイスに関する事務作業が増えます 1 家賃や顧問料など、契約書のみで経費を支払っており、請求書等を受け取っていない 場合、まずは、支払先がインボイス登録をされているかの確認が必要になります。登録されている場合は、契約書や別紙によりインボイス番号や消費税額等、支払日以外のインボイス要件を満たす書類を作成する必要があります。 2 10月以降は会計処理をするため

bottom of page