top of page
  • 藪木総合会計

電子取引の電子データ保存義務化が始まります

 電子帳簿保存法の改正により今年1月から始まる予定であった電子取引の電子データ保存義務化は2年間猶予され、令和6年1月から開始されます。消費税インボイス制度(令和5年10月)とほぼ同時期に始まりますので、共に準備を始める必要があります。

 まずは自社の電子取引データを把握して、電子データの種類や分量に応じて保存方法や保存場所などを定めましょう。分量によっては証憑保存システムの導入も必要になるでしょう。


○保存すべき電子データとは

 請求書、領収書、契約書や見積書をメールやクラウド等を通じて電子データで送る場合、または受け取った場合には電子データで保存しなければならず、しかも保存要件を満たさなければならなくなります。紙で印刷して保存することが税務上認められなくなるのです。


 例えば下記のような取引すべてが電子データとして対象となります。

①電子メールやクラウドで送付または受領した請求書や領収書など(PDFファイル等)

②アマゾン、楽天、その他のインターネットショッピングで、メールやPDFファイルで 発行された請求書や領収書、取引明細など

③クレジットカードの利用明細データ、交通系ICカードによる支払データ、スマートフ ォンアプリによる決済データ(スクリーンショットを含む)など


○どのように保存する必要があるのか

 保存要件のうち重要な点は大きく2つあり、1つは電子データの改ざん防止措置をとることです。タイムスタンプを付けたり、保存や訂正の履歴が残るシステムで保存することが難しければ、「改ざん防止のための事務処理規程を定めて守る」こととされています。


 もう1つは電子データを「日付、金額、取引先」で検索できるようにすることです。

国税庁のQ&Aによると、特別なソフトを使わずに要件を満たすには、電子データのファイル名を例えば「20221031_㈱ABC_110,000」等の名前を付けて保存するか、電子データの索引簿をエクセル等で作成して検索機能を確保すればよいと書かれています。



-経営Quatery 2022/10/17号(204号)より抜粋-







最新記事

すべて表示

キャッシュレス納付のすすめ

来年から、税務署では提出した申告書などに受付印を押印されなくなることが決まりました。法人税や消費税の納付書も送付の取りやめが進んでいます。 税務署はキャッシュレス納付を推進しており、ダイレクト納付(事前の届出が必要)やインターネットバンキングによる納付(事前の届出は不要)な...

定額減税にかかる市町村からの特別給付金について

今年6月から所得税及び住民税の定額減税が実施されています。定額減税は給与、賞与支給時に実施された後、年末調整や確定申告で精算が行われる仕組みになっています。 定額減税は「減税」ですので、支払うべき税金(所得税及び住民税)から控除される形ですが、住民税非課税世帯や住民税が均等...

採用サイトを公開しました

採用サイトを公開しました。 税理士もしくは税理士科目合格者を募集中です。 私たちと共に中小零細企業や地域の方々のお役に立つ仕事をしませんか? くわしくは下記のサイトやIndeed等の求人サイトをご参照下さい。 https://relyon-tax.jbplt.jp/

Comments


bottom of page