top of page
  • 税理士法人リライオン

令和6年4月から相続登記が義務化されます

更新日:4月15日

 所有者不明土地をなくすために、令和6年4月から相続登記が義務化されます。政府広報オンラインに掲載されたパンフレット(2023年5月版)からQ&Aを抜粋してお伝えします。ご不明な点等がございましたら、司法書士等におつなぎしますのでご安心下さい。


Q1 不動産(土地・建物)の相続登記が義務化されるのは、なぜですか?

A1 相続登記がされないため、登記簿を見ても所有者が分からない「所有者不明土地」 が全国で増加し、周辺の環境悪化や公共工事の阻害など、社会問題になっています。

 この問題解決のため、令和3年に法律が改正され、これまで任意だった相続登記が義務 化されることになりました。


Q2 相続登記の義務化とは、どういう内容ですか?

A2 相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、 相続登記をすることが法律上の義務になります。法務局に申請する必要があります。

 正当な理由がないのに相続登記をしない場合、10万円以下の過料が科される可能性があ ります。遺産分割の話合いで不動産を取得した場合も、別途、遺産分割から3年以内に、 登記をする必要があります。


Q3 義務化が始まるのはいつからですか?始まった後に対応すれば大丈夫でしょうか?

A3 「相続登記の義務化」は、令和6年4月1日から始まります。ただ、今のうちから、 備えておくことが重要です。また、令和6年4月1日より前に相続した不動産も、相続登記がされていないものは義務化の対象になります(3年間の猶予期間があります)ので、要注意です。


Q4 不動産を相続した場合、どう対応すれば良いですか?新制度のペナルティが不安な のですが。

A4 相続人の間で早めに遺産分割の話合いを行い、不動産を取得した場合には、その結 果に基づいて法務局に相続登記をする必要があります。

早期の遺産分割が難しい場合には、今回新たに作られた「相続人申告登記」という簡便 な手続(※)を法務局でとることによって、義務を果たすこともできます。

※相続人申告手続は、戸籍などを提出して、自分が相続人であることを申告する、簡易  な手続です。


※このコラムは2023年10月16日現在の法令等によっています


-経営Quarterly 2023/10/16号(207号)より抜粋-


最新記事

すべて表示

キャッシュレス納付のすすめ

来年から、税務署では提出した申告書などに受付印を押印されなくなることが決まりました。法人税や消費税の納付書も送付の取りやめが進んでいます。 税務署はキャッシュレス納付を推進しており、ダイレクト納付(事前の届出が必要)やインターネットバンキングによる納付(事前の届出は不要)な...

定額減税にかかる市町村からの特別給付金について

今年6月から所得税及び住民税の定額減税が実施されています。定額減税は給与、賞与支給時に実施された後、年末調整や確定申告で精算が行われる仕組みになっています。 定額減税は「減税」ですので、支払うべき税金(所得税及び住民税)から控除される形ですが、住民税非課税世帯や住民税が均等...

採用サイトを公開しました

採用サイトを公開しました。 税理士もしくは税理士科目合格者を募集中です。 私たちと共に中小零細企業や地域の方々のお役に立つ仕事をしませんか? くわしくは下記のサイトやIndeed等の求人サイトをご参照下さい。 https://relyon-tax.jbplt.jp/

Comments


bottom of page