top of page
ブログ
税理士法人リライオン
4 時間前
令和7年度税制改正大綱(中小企業関連)
中小企業関係の改正を抜粋してお伝えします。 ○中小企業者等の法人税の軽減税率の特例が延長されます。 中小企業者等の所得の金額のうち、年800万円以下の部分に適用される法人税の軽減税率15%の適用時期が2年間延長されると共に、所得の金額が年10億円を超える事業年度については...
税理士法人リライオン
4 時間前
令和7年度税制改正大綱(個人所得税関連)
令和7年度税制改正ではいわゆる103万円の壁問題が注目されていましたが、所得税については下記の見直しが図られることとなりました。 [令和7年度からの改正点] ○所得税の基礎控除額が現行の48万円から58万円に上がります(合計所得金額が...
税理士法人リライオン
2024年10月16日
暦年課税か相続時精算課税制度か?
父母や祖父母から子や孫に贈与する場合には、暦年課税か相続時精算課税制度かを選択することができますが、今年から相続時精算課税制度に「基礎控除」の制度が創設され、暦年課税の基礎控除とは別に、贈与税の課税価格から基礎控除額年110万円が控除されます。...
税理士法人リライオン
2024年10月16日
簡易な扶養控除等申告書について
令和7年度の扶養控除等申告書から、記載すべき事項が前年分に提出した扶養控除等申告書等に記載した事項から異動がない場合には、「異動がない旨の記載」によることができることとされました。これを「簡易な申告書」と呼ばれています。...
税理士法人リライオン
2024年10月16日
年末調整時の定額減税について
今年6月から所得税及び住民税の定額減税が実施されています。定額減税は6月1日に在籍された方について給与や賞与支給時に源泉税を減額されていますが、年末調整で再計算が行われます。年末調整で行う定額減税は「年調減税」と呼ばれます。 ○年末調整での定額減税額(=年調減税額)の算定...
税理士法人リライオン
2024年7月16日
キャッシュレス納付のすすめ
来年から、税務署では提出した申告書などに受付印を押印されなくなることが決まりました。法人税や消費税の納付書も送付の取りやめが進んでいます。 税務署はキャッシュレス納付を推進しており、ダイレクト納付(事前の届出が必要)やインターネットバンキングによる納付(事前の届出は不要)な...
税理士法人リライオン
2024年7月16日
定額減税にかかる市町村からの特別給付金について
今年6月から所得税及び住民税の定額減税が実施されています。定額減税は給与、賞与支給時に実施された後、年末調整や確定申告で精算が行われる仕組みになっています。 定額減税は「減税」ですので、支払うべき税金(所得税及び住民税)から控除される形ですが、住民税非課税世帯や住民税が均等...
税理士法人リライオン
2024年4月15日
採用サイトを公開しました
採用サイトを公開しました。 税理士もしくは税理士科目合格者を募集中です。 私たちと共に中小零細企業や地域の方々のお役に立つ仕事をしませんか? くわしくは下記のサイトやIndeed等の求人サイトをご参照下さい。 https://relyon-tax.jbplt.jp/
税理士法人リライオン
2024年4月15日
所得税の定額減税の概要 Part2
○6月以降の月次定額減税事務(Part1から続きます) 3 給与支給控除明細と源泉徴収簿への記載 6月1日以降に作成する給与支給控除明細では、減税控除前の源泉所得税と控除した月次減税額を記載します。源泉徴収簿にも減税控除前の源泉所得税と控除した月次減税額をそれぞれ記載します...
税理士法人リライオン
2024年4月15日
所得税の定額減税の概要 Part1
所得税の定額減税の概要と実施方法は以下の通りです。減税ですので、所得税納付額から控除する形で実施されます。対象は令和6年分所得税の納税者である居住者で、令和6年度の合計所得金額が1,805万円(給与収入2,000万円)以下の方になります。 ○定額減税額...
税理士法人リライオン
2024年4月15日
令和6年度税制改正が成立しました
今年の税制改正のうち影響が大きいポイントを抜粋してお知らせします。 【所得税関係】 1 所得税・個人住民税の定額減税が行われます 納税者及び同一生計配偶者(所得48万円以下)と扶養親族(いずれも居住者)1人につき、令和6年分の所得税3万円、令和6年度分の個人住民税1万円の減...
税理士法人リライオン
2023年10月20日
令和6年4月から相続登記が義務化されます
所有者不明土地をなくすために、令和6年4月から相続登記が義務化されます。政府広報オンラインに掲載されたパンフレット(2023年5月版)からQ&Aを抜粋してお伝えします。ご不明な点等がございましたら、司法書士等におつなぎしますのでご安心下さい。...
税理士法人リライオン
2023年10月20日
インボイス制度 実務上の留意点
今月(令和5年10月)からインボイス制度が開始されました。実際に始まってみると判断に迷われることも多いかと存じますので、これからご一緒に一つずつ解決していきたいと考えております。まずは実務上の留意点をいくつかお伝えします。...
税理士法人リライオン
2023年7月19日
いよいよインボイス制度が始まります vol3 原則課税は事務作業が増えます
○原則課税(本則課税)の場合は受け取るインボイスに関する事務作業が増えます 1 家賃や顧問料など、契約書のみで経費を支払っており、請求書等を受け取っていない 場合、まずは、支払先がインボイス登録をされているかの確認が必要になります。登録されている場合は、契約書や別紙によりイ...
税理士法人リライオン
2023年7月19日
いよいよインボイス制度が始まります vol2 受け取るインボイスについて
○10月以降どのように変わるのか 【簡易課税方式を選択している場合】 仕入や経費などの支払いに対して受け取る請求書やレシートがインボイス要件を満たしている必要はありません。支払先がインボイス登録をしていても、していなくても、消費税納税額に差はありません。...
税理士法人リライオン
2023年7月19日
いよいよインボイス制度が始まります vol1 事前準備について
今年10月1日からいよいよ消費税インボイス制度が始まります。私たちもたびたび研修を受けながら制度開始に備えているところです。そこで今回はインボイス登録をされた事業者の方に必要な準備と、始まってから必要になる事務のポイントをお伝えします。 ○事前準備について(共通事項)...
税理士法人リライオン
2023年5月2日
令和5年度税制改正が成立しました Vol.2
【消費税(インボイス制度)に関する改正】 1 小規模事業者の納税額に係る負担軽減措置 免税事業者がインボイス発行事業者を選択した場合の負担軽減を図るため、納税額を売上にかかる税額の2割に軽減する措置が3年間(インボイス制度の開始から令和8年9月30日の属する課税期間まで)設...
税理士法人リライオン
2023年5月2日
令和5年度税制改正が成立しました Vol.1
今年の税制改正のうち影響が大きいポイントを抜粋してお知らせします。 【贈与税に関する改正】 1 暦年贈与の相続財産への加算が7年間に延長されました 現行では、暦年課税により被相続人の相続開始前3年間に受けた贈与財産は相続時に相続財産に加算する必要があり、相続税の対象となりま...
藪木総合会計
2023年1月6日
税理士法人設立のお知らせ
謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のお引き立てにあずかり心より御礼申し上げます。 さて、弊事務所は藪木謙一が昭和52年に藪木公認会計士事務所として開業し、平成22年よりは藪木茂雄が藪木総合会計として会計事務所業務を引き継ぎ、関与先様に寄り添い、...
藪木総合会計
2022年10月14日
電子取引の電子データ保存義務化が始まります
電子帳簿保存法の改正により今年1月から始まる予定であった電子取引の電子データ保存義務化は2年間猶予され、令和6年1月から開始されます。消費税インボイス制度(令和5年10月)とほぼ同時期に始まりますので、共に準備を始める必要があります。...
bottom of page